
*栗ご飯
*根菜の旨煮(玉葱・牛蒡・れんこん・人参・干し椎茸・車麩)
*小松菜の海苔巻き
*小豆かぼちゃ
*デザート(梨)
実は私は、お箸が正しく使えません。
何故かというと、2才(性格には1才10ヶ月)年下の弟が生まれて、精神的に追い詰められた当時の私が、それこそ、吃音、チック、爪噛み、夜泣き(寝ながら声を殺して泣くという、親にとっては最も嫌なパターンの夜泣き)…と、ありとあらゆる信号を発信したらしく、親が、箸の使い方ぐらいでガミガミ言うのも…と、ためらったらしいのです。
おかげで、正しくお箸が使えません。
でも、自分も親となった今、
そのことを、
温かい気持ちで親に感謝しています。
(いや、本当は、お箸はきちんと使えるようにしておいて欲しかったのだけど…。)
知らない土地で(親も転勤族なので)、初めての子育て、
母は22歳で私を産んでいるので、その頃まだ24~5歳のはずです。
上の子がいきなりどもり始め、爪を噛み、夜は夜で寝ながら枕を濡らしていたら、それはそれは動揺したのではないかと…。
わりと躾関係には厳しい親だったので、
箸の使い方も、気にしてはいたと思います。
でも
注意できなかった。
親がそういう風に↑言ったわけではないので、
あくまで推測ですが…。
どうしてあの煩い母親が私の箸の持ち方を注意しないのだろう?
と、ずっと不思議に思っていましたが、
自分が同じ年の子どもを持ち、
お箸の使い方に目くじらを立てなくてはいけなくなった或る日、
すとんと分かりました。
いつもお姉ちゃんだからと我慢を強いられたように感じていたし
今だって絶対に弟の方が甘やかされている (だって、帰省した時のおかずの量とマグロのランク※が違うし…)と確信していますが(力説)、
もう、それでいいやと、
多少愛情の毛色が違っていても
自分も確かに大切に思われていた、思われていると、
その瞬間思いました。
だから、同じように姉弟というパターンの子どもを育てていますが、
あまり気にしていません。
私と弟とは、タイプも環境も違うので、違う子育てになるのは当然ですが、
多少の行き違いがあっても
その子が親になる頃には理解してもらえるだろうと
楽天的に考えています。
※マグロのランク=実家が静岡の海の方なので、何かあると必ず、マグロのお刺身が出ます。このときのマグロの種類で、だいたい、自分がどの位大事にもてなされているか、一目瞭然!だったりします。
▲
by mi-takonerai
| 2005-09-30 18:11
| お弁当

*焼きそば風パスタ
*蒸し野菜(れんこん・かぼちゃ・いんげん)
*焼きそば風パスタ*
給食が「海鮮焼きそば」だったので、スパゲティを焼きそばっぽくしてみました。
具は玉葱・牛蒡・しめじ・油揚げ・人参・青梗菜です。
味付けは、少し迷ったけれど、お醤油にしました。
美味しかったです。
でも、麺を入れる前に取り分けておいた具を、ご飯に混ぜてかやくご飯のようにしたのを、おやつに食べたのですが、そっちの方が美味しかった……。
子どもたちが(特に娘)、ものすごくご飯を食べます。
今日は4合炊いたのに(しかもお弁当はパスタだったのに)、
足りなくて冷やご飯に登場してもらいました。
学校が今、ものすごくハードに運動させてくれているせいもあると思うのですが(なんと言っても体育研究校)、怖いくらい食べます。
そして食べたらバタンキューです。
昔、弟(2歳下の弟がいるんです)が、中学高校とサッカーをやっていた時、こんな風だったよなー、と思い出してしまいました。
小6の女の子なのに……(;_;)
▲
by mi-takonerai
| 2005-09-29 22:51
| お弁当

*玄米ご飯
*高野豆腐の天ぷら
*かぼちゃの含め煮
*れんこんひじき
*ツルムラサキと人参・油揚げの煮びたし
*キャベツの塩もみレーズン入り
*高野豆腐の天ぷら*
かぼちゃの含め煮を作る時に、高野豆腐を一緒に炊きます。
青海苔を少し混ぜた衣をつけて、さっと揚げて出来上がりです。
最近、青海苔がお気に入りなので…。
当たり前の事だけど、柔らかく煮含めた高野豆腐を使うと柔らかい天ぷらに、戻してさっと煮ただけの固い高野豆腐を使えば、固くてもそもそした天ぷらになります。
今日のは、柔らかいてんぷらでした。
でも実は、私は、固くてもそもそした方が好きだったりします。
さっと煮ただけで、高野豆腐に殆ど味は付いていないところへ、塩を振って食べるのが好きです。
▲
by mi-takonerai
| 2005-09-28 13:40
| お弁当

ここの所バタバタしていたけれど、やっぱりこの時期にはおはぎでしょう!ということで、おはぎを作りました。
デーツと米飴でほんのり甘くしたアンコと、玄米ご飯をベースにして、黒豆きな粉、白胡麻、青海苔をそれぞれまぶしました。
もう、自画自賛してしまいますが、美味しかったです。
が、飢えた子どもたちがものすごい勢いで食べたので、写真に撮るヒマがありませんでした。
残ったアンコで、あんぱんを作りました。
この粉はあまりふくらまないので、割り箸で顔もかいてみました。口は竹串でかけば良かったと、ちょっと後悔しています。なんか邪悪な感じになってしまった・・・…^^;
わらべ村の全粒強力粉なのですが、この粉を使って焼いたパンは、やっぱり、わらべ村の全粒麺と同じ味がするんですよね…。
当たり前かもしれないけど、食べるたびに、ちょっと「ふふふ」と笑ってしまいます。
▲
by mi-takonerai
| 2005-09-25 22:46
| パン

チヂミや焼き鳥の味がするよ!とか思いつつ、でもチーズ味の方が美味しいのに…とも思いつつ摘んでいたら、こんな形のカールが出てきました。
三十数年間、カールをみて(食べて)きて、基本形じゃないカールは、初めて見ました。
カールってどうやって作っているのかな?
工場見学とか、一度行ってみたいなー。
・
・
・
・
今日は、横浜の方の学校の文化祭に行ってしまいました。
しかも、男子校。
つまり、息子の学校探しです。
3年生なので、まだまだなのですが、
娘の学校と息子の学校があまりに遠くかけ離れてしまうのは避けたいので、
息子にも行けそうな学校があるかどうかあたりをつけておいた上で、
娘の学校も決めないと…
ということで
とりあえず行ってきました。
ひとつ分かったことは
「遠い学校は大変」
という事でした。
今日の学校は
バス-電車-バス と乗り継いでいくのですが
台風の影響か道が混んでいて
時間もかかったし、疲れました。
徒歩…は無理でも
乗り継ぎのない学校がいいなー。
息子、非力だし。
いやまあ、先立つもの(学力)が必要なんだけれども…
彼の場合。
▲
by mi-takonerai
| 2005-09-25 22:30
| その他

文化祭(また今日も文化祭!)の帰り、新宿伊勢丹の地下にあるアンデルセンで、GREEN BREADのパンを買いました。
オーガニックな素材で作るパンがコンセプトらしく、普通のパンとは売り場も分けています。
カウンターでお店の人に言って買うのですが、目にとまったパンの試食も次々にさせてくれます。味見をして、気に入ったパンがあったらどうぞ、という感じです。
娘と2人、おそばをお腹一杯食べたあとだったのですが、
5種類ほど味見をさせてもらって
今日の気分だったカンパーニュとレザンを買ってきました。
美味しいパンでした(試食に負けたわけではなく)。
大きいお店の、オーガニック系のパンとしては、
かなりのレベルだと思います。
個人のパン屋さんで好きなパン屋さんは何軒かあるし、
自然食品店に置いてあるパンも結構好きですが、
こういうふうに、大手のパン屋さんが
オーガニックなパンに取り組んでくれるのは
嬉しいしありがたいです。
新宿に来たら(滅多にこないけど^_^;)
また買いに来ようv
▲
by mi-takonerai
| 2005-09-24 06:53
| パン

*柚子とよもぎのロールケーキ
*プチ五平もち
*かぼちゃピーナツぜんざい
*柚子とよもぎのロールケーキ*
マクロビでロールケーキが作れるなんて…!
と、ロールケーキが大好きな私が、とても楽しみにしていたメニューです。
これは、すっごく!!美味しかったです。
普通のロールケーキのようなふわふわした感じではなく、しっとりした生地とクリームですが、柚子の香りがきいていて、まったく不満に感じません。
むしろ病み付きになりそうな味です。
ちょっと感動しました。
*プチ五平もち*
予定されていた甘酒パフェが、甘酒入手不可能なために、このメニューになったそうです。
甘酒パフェも、期待していたメニューだったので残念でしたが、
この五平もち、可愛い上に美味しい、優れものでした。
2種類のタレ、それぞれがとても美味しかったです。
特に、青海苔の入ったタレは、普通に焼きおにぎりに塗ったり、野菜にあわせても美味しそう~、と思いました(実証済みだったり…↓^_^;)
こういう、ご飯物おやつは、うちには大変ありがたいメニューです(おなかにしっかりたまるおやつが必需品なので…)。
麺類のお弁当の時にも、ちょっと添えてあげるのに良さそうです。
*かぼちゃピーナツぜんざい*
実は、今回、最も警戒していたメニューでした。
いえ、「かぼちゃ」と「ピーナツ」と「ぜんざい」という単語が並んで醸し出す雰囲気がちょっと不安だっただけなんですが…。
意外に…というのは失礼極まりないのですが、すごく美味しかったです。
講師の方が、
「試作の時に、みんなにカレーみたいと言われて…」
と仰っていたのですが
甘味を抑えてカレー粉を入れたら、カレースープとして通用するんじゃ…
なんて、
ちょーっとだけ、
考えてしまいました(すみません)。
ひどいことを書いていますが
かぼちゃピーナツぜんざい
本当に美味しかったです。
今回のクラスを受講して、今度始まるスイーツのコースも、受講したくなりました。
でも
でも
でもでも
受講できません(;_;)
11月18~20日に、子どもたちの学校の文化祭があって、
10月後半から
学校に行きっぱなしになると思うので……
何をしに行くのかというと
バザーとか、PTAではなく、
子どもたちの劇や合奏のお手伝いがあるのです。
強制ではないけれど
やはり子どもを見捨てるわけには……。
▲
by mi-takonerai
| 2005-09-21 18:55
| 料理教室